ブルーシート
ホームセンター等で販売されているシートは、1)厚さ 2)大きさ の種類があり、厚手のもの、また大きい方が高額となります。大きさは、屋根の損害部分に合わせて選択するため、災害に備えて購入を検討する場合は、大きめのものを選択...
ホームセンター等で販売されているシートは、1)厚さ 2)大きさ の種類があり、厚手のもの、また大きい方が高額となります。大きさは、屋根の損害部分に合わせて選択するため、災害に備えて購入を検討する場合は、大きめのものを選択...
弾性ストッキングは、エコノミークラス症候群を予防するための医療装具の一つです。 エコノミークラス症候群は、長時間同じ姿勢を取り続けて発症する静脈血栓塞栓症(VTE)の俗称です。これを防ぐために、医療系の研究者によって『V...
アウトリーチとは、もともと以下2つの意味がある。 手を伸ばして取る 手をさしのべる 地域へ積極的に出向き、孤立している人や困っている人たちを見つけ、よく話を聞き、必要な支援を判断して対応できる人に結びつけることです。 災...
瓦のひび割れ、数枚程度の損傷であれば、シートで覆うよりも瓦を差し替えたほうが容易に対応できます。しかし、多くの住宅では予備の瓦がないことから瓦の代わりになるものをつくり、差し替えることで対応する工法があります。 アシスト...
概要 災害ボランティア活動支援プロジェクト会議、通称:支援P(別項目で解説あり)が関係する企業等からの物資支援を活かし、戸別訪問時に手土産を持参することがあります。 この手土産をパック化したものを「うるうるパック」として...
国の防災基本計画においては、「防災ボランティア活動の環境整備」内、「中間支援組織の説明」の中で記載されています。 国及び市町村(都道府県)は,ボランティアの自主性を尊重しつつ,日本赤十字社,社会福祉協議会及びNPO等と ...
主に水害後に家屋の各所に発生するカビ。発生しやすい環境を絶やすことにより、カビが生えづらくなります。カビにより、建物は傷みやすくなり、カビの胞子を吸い込むことで健康被害につながることもあるため、できるだけカビは除去するこ...
被害の全容が把握されてから災害廃棄物や瓦礫の除去が盛んに行われ、長期の避難生活をされている方々が仮設住宅への入居に目処が付くまでの期間のことをさします。
災害対策基本法第28条に基づき、緊急災害対策本部の事務の一部を行う組織として閣議にかけることで、緊急災害現地対策本部を置くことができます。 現地対策本部は本部の現地機関として以下の業務を行うものとします。 被害状況、被災...
災害時にはインフラやライフラインに損害および、その復旧が進まないことから、全体的な復旧が進まないことがあります。また、被害状況により、人力での対応が困難な場合(大量の土砂流入や流木等の漂着物などの除去)は、建設系の動力を...
一般的には読んで字のごとく、高いところ(高所)での作業を表します。 災害ボランティアの業界では、「高所」の定義は様々ですが、主には1階の屋根以上の高さ(2階部分の外壁や屋根、バルコニーなど)での作業を指しています。 一方...
高所作業をする際に、人が乗ることができるバスケット(籠)やプラットホーム(床)の機能を有する車両を指します。トラックに備え付けられ、アームを伸ばして高所に至るタイプと、垂直に昇降するものが自走できるタイプがある。 災害ボ...
災害関連死とは 建物の倒壊など災害の被害によって直接亡くなるのではなく、避難所で病気の発症や持病の悪化などで間接的に亡くなることです。 特に地震の場合、地震による建物の倒壊などで直接する死亡よりも災害関連死で亡くなる方が...
行政 社協 NPO等の民間支援組織 を含みます。 「NPO等の民間支援組織」は、ボランティア、ボランティア団体、NPO・NGO、企業、組合組織、士業関係者、宗教関係者、学校関係者、地縁組織、他を含みます。
被災者のため、自発的かつ組織的に支援を行うNPO等の活動をサポートし、行政・社協・NPO等などのセクター間の連携を進め、課題解決のための被災者支援コーディネーションを行う組織を指します。 「中間支援組織」と「災害中間支援...
概要 災害廃棄物とは、環境省により以下のように定義されている。 自然災害に直接起因して発生する廃棄物のうち、生活環境保全上の支障へ対処するため、市区町村等がその処理を実施するもの。 その中でも、被災した自宅を片付ける際に...
災害時に被災者支援を目的に活動する災害ボランティアが効率よく活動ができるように、関係各所に対して様々な調整等を行う役割の者を指す。 災害ボランティアセンターのはじまり 阪神・淡路大震災(1995)では、137万人以上のボ...
CSRは「Corporate Social Responsibility」の頭文字をとったものです。「企業の社会的責任」と訳されます。詳しくはWikipediaのページを参照してください。 災害の対応に関して言えば、個人...
英語の、種、種子に由来する言葉。支援する側の提供し得るスキル、支援内容、資源のこと。 対して「必要な支援」をニーズ/Needsと呼ぶ。
ボランティア保険の一種。 災害ボランティアセンター(社会福祉協議会)で行われる活動以外の、 NPOなどの災害支援団体や個人が募集するボランティア活動のための保険です。 災害ボランティア活動中に負った思いがけないケガや、他...
活動内容 平常時には、災害支援に関わる調査研究、人材育成や啓発活動を行うとともに、災害時には多様な機関・組織、関係者などが協働・協力して被災者支援にあたります。 被災地支援では、人材・物資・資金・ITなど多くの社会資源が...
災害関係では、土木・建築工事に用いられる機械や建機の事を指します。 ブルドーザ 掘削機 油圧ショベル(ユンボ、バックホー、パワーショベル) ダンプトラック クレーン装置付トラック トレーラー 不整地運搬車(特装運搬車) ...
ホームセンター等で販売されているシートは、1)厚さ 2)大きさ の種類があり、厚手のもの、また大きい方が高額となります。大きさは、屋根の損害部分に合わせて選択するため、災害に備えて購入を検討する場合は、大きめのものを選択...
阪神・淡路大震災を機に共生型社会の大切さに気づかされた全国に点在する人々が、互いの違いを認め合いながら、過去の災害が教えた課題をともに学び、提言し、今後の緊急時には共に動くことを目的として1997年11月に設立されたネッ...
「人道支援の質と説明責任に関する基準(CHS)」は、人道支援組織や個人が行う支援の質と効果の向上のために利用可能な「9つのコミットメント」を提示しています。 ※9つのコミットメントとは道義的で、説明責任を有する、質の高い...
水害では、土砂等の堆積や流木等の漂流物の有無により、家屋に近づくことすらできない場合もありますが、本項では家屋に出入りできる状況を前提として、水害後の家屋復旧に至るまでの段階を記載します。 上図のように、水が引いた後には...
生活支援プログラムとは、被災者の不安や疑問をできる限り取り除き、ご本人の回復力を信じて応援するための取り組みです。 具体的には、衣食住に必要な物理的環境の整備、心身の健康維持や息抜き、気分転換、生活再建に使える公的制度の...
生活不活発病とは、被災によるトイレ、寝床、食事、衛生環境などの物理的環境の悪化や、周囲への遠慮や気兼ね、社会活動への参加の機会が減少し「何もすることがない」という状態が長期間つづき、心身の活力が低下した状態を指します。 ...
防災や災害支援の取り組みにおいて、内閣府防災担当と民間組織の間で連携・協働(タイアップ)するために署名される宣言です。 事例 内閣府防災担当と日本青年会議所が署名した「未来へつなぐ防災プロジェクト」に関するタイアップ宣言...
Disaster Care Assistance Teamの略のことです。 厚生労働省は、各都道府県を中心とした災害時における福祉支援体制の整備等を推進しています。各都道府県は、一般避難所で災害時要配慮者に対する福祉支援...
DMAT(でぃーまっと/災害派遣医療チーム) 「災害急性期に活動できる機動性を持ったトレーニングを受けた医療チーム」と定義されており、災害派遣医療チーム「Disaster Medical Assistance Team」...
Disaster Welfare Assistance Teamの略のことです。 厚生労働省は、各都道府県を中心とした災害時における福祉支援体制の整備等を推進しています。各都道府県は、一般避難所で災害時要配慮者に対する福...
避難行動要支援者とは、災害が起こった時に、『自力で安全な場所まで避難するのが難しい人』で、家族や親類だけでは対応できず、周囲の手助けを必要とする人です。 平成25年から、避難行動要支援者の名簿の作成が自治体に義務付けられ...
災害現場では、ガレキやガラスの破片、飛び出した釘などが多々ある場所もあり、スニーカーや普通の長靴で釘を踏むと、靴底を貫通し、足の裏の刺さってしまうことがあります。 被災現場の露出した釘などは非常に不衛生なため、釘が刺さる...
瓦のひび割れ、シートの部分的な固定、アシスト瓦の作成など、防水テープを使う場面は多くあります。様々な商品があるが、光洋化学社の「クロステープ」を推奨しています。強度や粘着力に長けており、劣化しづらいため、長持ちします。
地震や暴風等により、建物の屋根に被害を受けた際の対応は、業者が修繕を行うことになります。しかし、被災軒数が多い場合、業者が入るまでに数か月待ちとなるため、それまでの間雨露をしのぐために屋根の破損部分にシートを張ることにな...
罹災証明書は、災害により被災した住家等についてその被害の程度を証明したものであり、法令上明示的な位置付けはないものの、災害対策に関する市町村の自治事務の一つとして、かねてより災害発生時に被災者に交付されてきたものです。 ...
災害の話題の中では、支援に活用できる物資や資機材、場所、マンパワー、サービスを提供できる組織、などを意味することがあります。
物流の工程や管理について意味します。 災害時には、支援物資や支援に必要な資機材などの調達(購入、レンタル、無償供与など)、倉庫管理などの一連の工程を指す場合があります。
■避難と避難生活 指定緊急避難場所 災害の危機から緊急に避難する場所のことです。 一時避難所 災害時に一時的に避難する場所です。例えば地域にある集会所などのことを指します。 指定避難所 災害の危険がなくなるまで滞在出来る...