公益社団法人シャンティ国際ボランティア会(SVA)
平和(シャンティ)な社会の実現を目指し、アジアの子どもたちの教育支援や緊急救援を行っています。 代表者 会長若林恭英 国内事業担当者 地球市民事業課長市川斉 ホームページ https://sva.or.jp/
平和(シャンティ)な社会の実現を目指し、アジアの子どもたちの教育支援や緊急救援を行っています。 代表者 会長若林恭英 国内事業担当者 地球市民事業課長市川斉 ホームページ https://sva.or.jp/
被災地で重機作業、家屋補修、大型入浴施設設置からボラセン立上げ・運営までこなすオールラウンダーNPO。 代表者 理事長川上哲也 国内事業担当者 川上哲也,北村いづみ ホームページ https://vnetgifu.hid...
ホームセンター等で販売されているシートは、1)厚さ 2)大きさ の種類があり、厚手のもの、また大きい方が高額となります。大きさは、屋根の損害部分に合わせて選択するため、災害に備えて購入を検討する場合は、大きめのものを選択...
弾性ストッキングは、エコノミークラス症候群を予防するための医療装具の一つです。 エコノミークラス症候群は、長時間同じ姿勢を取り続けて発症する静脈血栓塞栓症(VTE)の俗称です。これを防ぐために、医療系の研究者によって『V...
瓦のひび割れ、数枚程度の損傷であれば、シートで覆うよりも瓦を差し替えたほうが容易に対応できます。しかし、多くの住宅では予備の瓦がないことから瓦の代わりになるものをつくり、差し替えることで対応する工法があります。 アシスト...
JISPは、東北を拠点に、災害や紛争を体験したコミュニティーの回復と成長を支える活動を行なっています。 代表者 代表理事吉田真由美 国内事業担当者 代表理事吉田真由美 ホームページ https://jisp.org/
被災地での災害支援活動や、災害に強い社会作りに取り組んでいます。すべての人々が互いに助け合える社会をめざして活動しています。 代表者 代表理事山本隆 国内事業担当者 事務局長上島安裕 ホームページ https://pbv...
自然災害や大規模な事故の被災者に対し、専門家による生活支援、心理的・精神的支援及びその他支援活動を行う。 代表者 代表理事磯脇 賢二 国内事業担当者 代表理事磯脇賢二 ホームページ http://xn--pckwbps6...
平成28年8月末に発生した台風10号による災害をきっかけに、岩手県内複数のNPOにより「オール岩手での協働による復旧・復興の推進基盤の構築」を目的としてネットワークを設立。岩手県内を中心に全国各地で起こる災害に対し、被災...
概要 災害ボランティア活動支援プロジェクト会議、通称:支援P(別項目で解説あり)が関係する企業等からの物資支援を活かし、戸別訪問時に手土産を持参することがあります。 この手土産をパック化したものを「うるうるパック」として...
国の防災基本計画においては、「防災ボランティア活動の環境整備」内、「中間支援組織の説明」の中で記載されています。 都道府県や市町村の地域防災計画の中にも記載されていることが多いです。 被災地において、単体の支援組織だけで...
主に水害後に家屋の各所に発生するカビ。発生しやすい環境を絶やすことにより、カビが生えづらくなります。カビにより、建物は傷みやすくなり、カビの胞子を吸い込むことで健康被害につながることもあるため、できるだけカビは除去するこ...
災害時に支援活動を行っている北海道内の支援団体が集まり、2019年10月に結成しました。災害対策基本法の基本理念に則り、国の防災基本計画に規定される中間支援組織としての役割を担い、三者連携と多様な支援機関による情報共有の...
被害の全容が把握されてから災害廃棄物や瓦礫の除去が盛んに行われ、長期の避難生活をされている方々が仮設住宅への入居に目処が付くまでの期間のことをさします。
災害対策基本法第28条に基づき、緊急災害対策本部の事務の一部を行う組織として閣議にかけることで、緊急災害現地対策本部を置くことができます。 現地対策本部は本部の現地機関として以下の業務を行うものとします。 被害状況、被災...
災害時にはインフラやライフラインに損害および、その復旧が進まないことから、全体的な復旧が進まないことがあります。また、被害状況により、人力での対応が困難な場合(大量の土砂流入や流木等の漂着物などの除去)は、建設系の動力を...
ジョイセフは、すべての女性が自らの意思で自分の人生を選択できる世界の実現をめざし、開発途上国と日本で活動しています。 代表者 理事長山口澄江 国内事業担当者 パートナーシップグループマネージャー柚山訓 ホームページ ht...
子どもの権利を推進し、貧困や差別のない社会を実現するために世界70カ国以上で活動する国際NGO。 代表者 理事長池上清子 国内事業担当者 国内緊急支援フォーカル山形 文 ホームページ https://www.plan-i...
子どもの権利が実現された世界を目指し、日本を含む世界120ヶ国で子ども支援を行う国際NGO。 代表者 理事長井田純一郎 国内事業担当者 国内事業部マネージャー赤坂美幸 ホームページ https://www.savechi...
一般的には読んで字のごとく、高いところ(高所)での作業を表します。 災害ボランティアの業界では、「高所」の定義は様々ですが、主には1階の屋根以上の高さ(2階部分の外壁や屋根、バルコニーなど)での作業を指しています。 一方...
高所作業をする際に、人が乗ることができるバスケット(籠)やプラットホーム(床)の機能を有する車両を指します。トラックに備え付けられ、アームを伸ばして高所に至るタイプと、垂直に昇降するものが自走できるタイプがある。 災害ボ...
災害に関する看護独自の知識や技術を体系的にかつ柔軟に用いるとともに、他の専門分野と協力して、災害の及ぼす生命や健康生活への被害を極力少なくするための活動を展開すること。 出典 日本災害看護学会 http://www.js...
災害関連死とは 建物の倒壊など災害の被害によって直接亡くなるのではなく、避難所で病気の発症や持病の悪化などで間接的に亡くなることです。 特に地震の場合、地震による建物の倒壊などで直接する死亡よりも災害関連死で亡くなる方が...
行政 社協 NPO等の民間支援組織 を含みます。 「NPO等の民間支援組織」は、ボランティア、ボランティア団体、NPO・NGO、企業、組合組織、士業関係者、宗教関係者、学校関係者、地縁組織、他を含みます。
岡山県内において災害時の民間による支援活動を効果的かつ協働して行うために、平時・発災時問わず、広くネットワークを組み、被災地の状況や各自の取り組み共有、行政との連絡調整、協働での取組みの検討と創出などを行うことにより、被...
千葉県内において災害時の民間による支援活動を効果的かつ協働して行うために、平時・発災時を問わず、広くネットワークを組み、被災地の状況や各自の取組みの共有および行政との連絡調整、協働での取組みの検討と創出などを行うとともに...
被災者のため、自発的かつ組織的に支援を行うNPO等の活動をサポートし、行政・社協・NPO等などのセクター間の連携を進め、課題解決のための被災者支援コーディネーションを行う組織を指します。 「中間支援組織」と「災害中間支援...
災害時に被災者支援を目的に活動する災害ボランティアが効率よく活動ができるように、関係各所に対して様々な調整等を行う役割の者を指す。 災害ボランティアセンターのはじまり 阪神・淡路大震災(1995)では、137万人以上のボ...
埼玉県及び埼玉県社会福祉協議会等と連携し、首都圏災害をはじめとした災害危機に際し、埼玉県内の災害支援団体ボランティアの活動を調整するとともに、防災・減災のための技能の向上、団体間の協力体制の確立、研修等の活動に努めること...
CSRは「Corporate Social Responsibility」の頭文字をとったものです。「企業の社会的責任」と訳されます。詳しくはWikipediaのページを参照してください。 災害の対応に関して言えば、個人...
英語の、種、種子に由来する言葉。支援する側の提供し得るスキル、支援内容、資源のこと。 対して「必要な支援」をニーズ/Needsと呼ぶ。
ボランティア保険の一種。 災害ボランティアセンター(社会福祉協議会)で行われる活動以外の、 NPOなどの災害支援団体や個人が募集するボランティア活動のための保険です。 災害ボランティア活動中に負った思いがけないケガや、他...
活動内容 平常時には、災害支援に関わる調査研究、人材育成や啓発活動を行うとともに、災害時には多様な機関・組織、関係者などが協働・協力して被災者支援にあたります。 被災地支援では、人材・物資・資金・ITなど多くの社会資源が...
災害関係では、土木・建築工事に用いられる機械や建機の事を指します。 ブルドーザ 掘削機 油圧ショベル(ユンボ、バックホー、パワーショベル) ダンプトラック クレーン装置付トラック トレーラー 不整地運搬車(特装運搬車) ...
ホームセンター等で販売されているシートは、1)厚さ 2)大きさ の種類があり、厚手のもの、また大きい方が高額となります。大きさは、屋根の損害部分に合わせて選択するため、災害に備えて購入を検討する場合は、大きめのものを選択...
阪神・淡路大震災を機に共生型社会の大切さに気づかされた全国に点在する人々が、互いの違いを認め合いながら、過去の災害が教えた課題をともに学び、提言し、今後の緊急時には共に動くことを目的として1997年11月に設立されたネッ...
「人道支援の質と説明責任に関する基準(CHS)」は、人道支援組織や個人が行う支援の質と効果の向上のために利用可能な「9つのコミットメント」を提示しています。 ※9つのコミットメントとは道義的で、説明責任を有する、質の高い...
水害では、土砂等の堆積や流木等の漂流物の有無により、家屋に近づくことすらできない場合もありますが、本項では家屋に出入りできる状況を前提として、水害後の家屋復旧に至るまでの段階を記載します。 上図のように、水が引いた後には...
被災によって損なわれた生活の基盤である家屋を再建する、または、住み替えによって新たな住居を得ること。それに伴う経済的な再建も含まれる。 営みという意味での生活においては、自治会やご近所さん、買い物に行く商店、集いの場など...
防災や災害支援の取り組みにおいて、内閣府防災担当と民間組織の間で連携・協働(タイアップ)するために署名される宣言です。 事例 内閣府防災担当と日本青年会議所が署名した「未来へつなぐ防災プロジェクト」に関するタイアップ宣言...
Disaster Care Assistance Teamの略のことです。 厚生労働省は、各都道府県を中心とした災害時における福祉支援体制の整備等を推進しています。各都道府県は、一般避難所で災害時要配慮者に対する福祉支援...
DMAT(でぃーまっと/災害派遣医療チーム) 「災害急性期に活動できる機動性を持ったトレーニングを受けた医療チーム」と定義されており、災害派遣医療チーム「Disaster Medical Assistance Team」...
Disaster Welfare Assistance Teamの略のことです。 厚生労働省は、各都道府県を中心とした災害時における福祉支援体制の整備等を推進しています。各都道府県は、一般避難所で災害時要配慮者に対する福...
CWS Japanは自然災害、貧困、紛争の影響を受けている人々の生活に、持続可能で良い変化をもたらすための活動を行います。 代表者 理事長 ショウ ラジブ 国内事業担当者 ディレクター牧 由希子 ホームページ https...
1979年に日本で生まれた国際NGOです。現在世界15ヵ国で難民支援や被災者支援、地雷対策、障がい者支援などを実施しています。 代表者 理事長堀江良彰 国内事業担当者 支援事業部マネージャー野際紗綾子 ホームページ ht...
ピースウィンズ・ジャパンは国内外での人道支援、緊急災害支援、国内での地域活性化や犬の殺処分ゼロを目指す活動などに取り組む日本発のNGOです。 代表者 代表理事大西 健丞 国内事業担当者 国内事業部長國田 博史 ホームペー...
災害救援、及び復興支援活動における、多様な団体・機関との連携並びに防災に向けた地域まちづくりへの普及・啓発活動をはかる目的で、県内の様々な分野の団体が集い発足(2006年2月結成)。 平時 ・奈良で大規模災害が発生する時...
アドラ・ジャパンは世界最大規模の約130カ国に支部を持ち、国内外で活動する国際NGOの日本支部です。 代表者 理事長柴田俊生 国内事業担当者 プログラムオフィサー 小出一博 ホームページ https://www.adra...
緊急災害支援、復興コミュニティ支援、心の支援に力を入れ、実践的な活動を行っている国際NGO。 代表者 代表理事ドナルド・トムソン 国内事業担当者 災害支援・復興支援マネジャー弓削恵則・藤本緑 ホームページ https:/...
HuMA(ヒューマ)は国内外の災害に苦しむ地域へ人道的医療支援を行う医療関係者を中心としたNPOです。 代表者 理事長前川和彦 国内事業担当者 事務局長高取剛充 ホームページ https://www.huma.or.jp...