在宅避難
概要 被災した自宅で避難生活を続けること。 水害で1階が被災した家屋の2階部分のみでの生活や、地震での倒壊が少ない家屋で生活を続ける場合など。 地震や水害などで被害を受け、全壊と判定されるような家屋でも、工夫次第で住める...
概要 被災した自宅で避難生活を続けること。 水害で1階が被災した家屋の2階部分のみでの生活や、地震での倒壊が少ない家屋で生活を続ける場合など。 地震や水害などで被害を受け、全壊と判定されるような家屋でも、工夫次第で住める...
ホームセンター等で販売されているシートは、1)厚さ 2)大きさ の種類があり、厚手のもの、また大きい方が高額となります。大きさは、屋根の損害部分に合わせて選択するため、災害に備えて購入を検討する場合は、大きめのものを選択...
瓦のひび割れ、数枚程度の損傷であれば、シートで覆うよりも瓦を差し替えたほうが容易に対応できます。しかし、多くの住宅では予備の瓦がないことから瓦の代わりになるものをつくり、差し替えることで対応する工法があります。 アシスト...
概要 災害ボランティアセンター(災害VC)などの運営で用いられる、マッチング方法の一つ。 通常、災害VC本部で受付・オリエンテーション・グループ分け・マッチング・資機材貸し出し・などを経て現場へ送り出す。 しかし、被災地...
概要 被災建築物応急危険度判定。 大地震により被災した建築物を調査し、その後に発生する余震などによる倒壊の危険性や外壁・窓ガラスの落下、付属設備の転倒などの危険性を判定することにより、人命にかかわる二次的災害を防止するこ...
高所作業をする際に、人が乗ることができるバスケット(籠)やプラットホーム(床)の機能を有する車両を指します。トラックに備え付けられ、アームを伸ばして高所に至るタイプと、垂直に昇降するものが自走できるタイプがある。 災害ボ...
概要 家屋の「全壊」とは、本来の機能を持たない家屋とみなされたということ。家屋の役割を果たせない=家屋ではないとも考えられる。つまり、災害によってその機能を果たすことができないもの=災害廃棄物、とも考えられる。この場合持...
概要 災害廃棄物とは、環境省により以下のように定義されている。 自然災害に直接起因して発生する廃棄物のうち、生活環境保全上の支障へ対処するため、市区町村等がその処理を実施するもの。 その中でも、被災した自宅を片付ける際に...
被災者の困りごとや必要されている支援。また、支援者が支援をする上で必要になることを指す場合もある。 ニーズに対して提供されるスキルや資源のことをシーズという。
ボランティア保険の一種。 災害ボランティアセンター(社会福祉協議会)で行われる活動以外の、 NPOなどの災害支援団体や個人が募集するボランティア活動のための保険です。 災害ボランティア活動中に負った思いがけないケガや、他...
被災によって損なわれた生活の基盤である家屋を再建する、または、住み替えによって新たな住居を得ること。それに伴う経済的な再建も含まれる。 営みという意味での生活においては、自治会やご近所さん、買い物に行く商店、集いの場など...
被災者のニーズと被災者支援の全体像を把握して課題を解決するための活動。
瓦のひび割れ、シートの部分的な固定、アシスト瓦の作成など、防水テープを使う場面は多くあります。様々な商品があるが、光洋化学社の「クロステープ」を推奨しています。強度や粘着力に長けており、劣化しづらいため、長持ちします。
ボランティアにやって欲しいこと。ボランティアセンターに依頼したい作業のこと。 災害支援ではボランティアが対応可能なニーズを指し、実際に被災者の困りごと全般を指す被災者ニーズの一部がボランティアニーズとされる。
地震や暴風等により、建物の屋根に被害を受けた際の対応は、業者が修繕を行うことになります。しかし、被災軒数が多い場合、業者が入るまでに数か月待ちとなるため、それまでの間雨露をしのぐために屋根の破損部分にシートを張ることにな...
罹災証明書は、災害により被災した住家等についてその被害の程度を証明したものであり、法令上明示的な位置付けはないものの、災害対策に関する市町村の自治事務の一つとして、かねてより災害発生時に被災者に交付されてきたものです。 ...
災害ボランティアセンターにおいて実施される取り組みの一つ。 被災エリアを中心に一軒一軒戸別訪問を行い、復旧作業の進捗や生活状況等を把握する。 それにより、以降に必要な支援に関して一定の予測や準備等を行える。 名称は「ロー...