サイガイペディア

  • サイガイペディアとは
  • 運営者情報
  • 執筆者紹介
  • 参考情報
  • お問い合わせ
  • サイガイペディアとは
  • 運営者情報
  • 執筆者紹介
  • 参考情報
  • お問い合わせ
search menu
法律制度等

官民の多様な被災者支援主体間の連携

2021.08.17

被災者支援のために行政と民間の多様な主体による連携。 行政、災害ボランティアセンターやNPO·ボランティア、企業·経済団体、協同組合、中間支援組織等の多様な主体との連携·協働が必要とされている。 三者連携(行政、社協、N...

法律制度等

関係省庁連絡会議

2021.08.17

災害支援では国の省庁派遣リエゾンと被災都道府県などの支援関係者が集まり課題解決の協議を行う会議を指す。 過去の災害では、令和元年房総半島台風の千葉県や東日本台風の長野県など開催され、NPOや社協も参加し屋根被害への対応(...

法律制度等

緊急災害対策本部

2021.08.17

極めて激甚な災害が発生した場合に、災害応急対策を推進するために、内閣総理大臣が災害対策基本法に基づいて内閣府に設置する組織。 内閣総理大臣を本部長とし、すべての国務大臣が参加する。

基本

見守り支援

2021.08.17

災害支援においては被災世帯を訪問し体調変化や困りごとなどを確認し、必要な支援情報をお伝えする活動。 必要に応じて専門性のある支援機関につなぐ。

法律制度等

緊急災害現地対策本部

2021.08.17

災害対策基本法第28条に基づき緊急災害対策本部の事務の一部を行う組織として閣議にかけて緊急災害現地対策本部を置くことができる。 現地対策本部は本部の現地機関として以下の業務を行うものとする。 被害状況、被災地の対応状況の...

仕組み

災害ボランティア・NPO活動サポート募金(ボラサポ)

2021.08.18

通称「ボラサポ」。 中央共同募金会では、被災地にかけつけるボランティアやNPOの支援活動を支える資金支援の仕組みである「ボラサポ」の寄付金の募集と助成を行っている。 ボラサポの助成対象となる活動は、以下の中から、災害の状...

仕組み

災害ボランティア車両の高速道路の無料措置

2021.08.18

災害支援活動において被災地を往復する際に定められた区間の高速道路料金が無料になる仕組み。

仕組み

災害マネジメント総括支援員

2021.08.18

災害マネジメント総括支援員とは、被災市区町村の長への助言、幹部職員との調整、被災市区町村における応援職員のニーズ等の把握、被災都道府県をはじめとする関係機関及び総務省との連携等を通じて、被災市区町村が行う災害マネジメント...

仕組み

災害等準備金

2021.08.18

共同募金会では、被災地でのボランティア活動を支援するため、2000年に改正された社会福祉法に基づき、毎年共同募金の3%を積み立てる「災害と準備金」の仕組みを整えている。 共同募金は都道府県の区域を単位に行われている運動だ...

基本

三者連携

2021.01.19

被災者支援のために行政と社会福祉協議会(災害ボランティアセンター)とNPOなどが連携·協働すること。

基本

支援ニーズ

2021.08.18

被災者の困りごとや必要されている支援。また、支援者が支援をする上で必要になることを指す場合もある。 ニーズに対して提供されるスキルや資源のことをシーズという。

基本

初動期

2021.01.19

発災直後から被害の全容が把握できるまでの期間。

基本

情報共有会議

2021.01.19

被災地のニーズや支援の情報を収集し、被災者支援のモレムラをなくすための調整の一環として、定期的に行われる会議。 災害の状況によって全国域、都道府県域、市町村域で行われる。 支援関係者が集まるオープンな場の全体会議と行政·...

避難生活

生業支援

2021.08.18

農林水産業、商店街を含めた地場産業への支援。生きがい仕事づくりへの支援なども含まれる。

基本

仙台防災枠組

2021.03.08

宮城県仙台市で開催された「第3回国連防災世界会議」で2015年に策定された今後15年間におよぶ国際的な防災枠組。 【宿題】SHの役割に行政などの連携の文章を追記する。

アクター

専門職

2023.03.31

長期の教育訓練を通じて習得される高度の専門的知識·経験を必要とする職位、ないしはそのような職位を担当する人。 特別な資格がある場合と不要とする場合でも専門職と呼称することも多い。 また、専門職には医療、福祉、法律、建築な...

仕組み

対口支援

2021.08.18

被災市区町村ごとに都道府県又は指定都市を原則として1対1で割り当てることにより、担当する都道府県又は指定都市を決定し応援職員を派遣すること

仕組み

地域防災計画

2021.03.08

地方自治体が策定する防災に関する基本的な計画。

仕組み

地区防災計画

2021.03.08

市町村内の一定の地区の居住者及び事業者が行う自発的な防災活動に関する計画。 市町村地域防災計画の中に同計画が規定されることによって、市町村地域防災計画に基づく防災活動と地区防災計画に基づく防災活動とが連携して、共助の強化...

基本

調整

2021.08.18

被災者のニーズと被災者支援の全体像を把握して課題を解決するための活動。

基本

直接支援

2021.08.18

中間支援に対して、被災者に対して直接支援の活動。

仕組み

内閣府情報先遣チーム

2021.08.18

大規模な災害等が発生した時に、現地情報の収集、現地対策本部の設置準備等の活動を行うために派遣されるチーム。

仕組み

農業ボランティアセンター

2021.08.18

農業ボランティアセンターとは、被災した農家や地域の自立と農業支援、農地·農業用施設の復旧·復興に資することを目的として、ボランティアの力を被災者の支援につなぐ仕組。 九州北部豪雨では朝倉市で、西日本豪雨では宇和島市、西予...

法律制度等

被災者支援コーディネーター

2021.08.18

被災者が安定的な日常生活に営むことができるように、円滑な住宅·生活再建の支援、心身のケア、生きがいづくりやコミュニティ形成の促進等、各地域の復興の進展に伴う課題に対応した支援活動の実施に必要な施策を総合的に支援調整する人...

仕組み

非常災害対策本部

2021.08.18

非常災害対策本部は、内閣総理大臣が災害の応急対策を進めるため、特別に必要があると判断したとき、災害対策基本法に基づいて、臨時に内閣府に設置する。

基本

復興期

2021.01.19

長期的な展望に基づいてより安全で快適な新しい生活の場を創出する災害対応を行う期間。

基本

平時

2021.01.19

災害の起きていない期間。

仕組み

保健医療調整本部

2021.08.18

被災都道府県内で活動を行う保健医療活動チームに対し、保健医療活動に係る指揮または連絡を行うとともに、保健医療活動チームの保健所への派遣の調整を行う組織。

仕組み

防災基本計画

2021.03.08

災害対策基本法第34条第1項の規定に基づき、中央防災会議が作成する政府の防災対策に関する基本的な計画。

基本

防災減災サイクル

2021.01.19

災害発生からの応急対応に始まり、復旧·復興、次の災害における被害抑止や被害軽減といった取り組み。

アクター

有償ボランティア

2023.03.31

何らかの対価を得て行われるボランティア活動。 令和2年7月豪雨では、熊本県球磨村での堆積土砂排除事業で有償ボランティアが活動した。 なお、有償ボランティアはボランティア保険の対象とはならない。

仕組み

欲しいものリスト

2021.08.18

通販サイト「Amazon」のギフト機能。支援者が必要な物資の一覧をAmazon上で作成し、それを見た方が支援者に代わって購入し届けるサービス。

基本

中間支援組織

2023.03.31

中間支援組織とは ボランティア団体·NPO等の活動支援やこれらの異なる組織の活動調整を行う組織 災害支援のための都道府県域のネットワーク組織(くまもと災害ボランティア団体ネットワーク、岡山NPOセンターなど)。

アクター

NPO

2023.03.31

Non-profit Organization=民間非営利組織。 「民間」とは「政府の支配に属さないこと」、「非営利」とは、利益を上げてはいけないという意味ではなく、「利益があがっても構成員に分配しないで、団体の活動目的...

アクター

NGO

2023.03.31

Non-gorvernmental Organization=非政府組織、政府や政府間の協定に依らずに作られた民間団体。 もともとは国連会議に出席する政府以外の団体を指していた。 開発、貧困、紛争など国際的な課題に取り組...

< 1 2 3

サイガイペディアとは

関連団体

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2022年5月
  • 2021年11月
  • 2021年8月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年10月

カテゴリー

  • アクター
  • 仕組み
  • 作業
  • 基本
  • 専門職ネットワーク
  • 広域支援組織
  • 法律制度等
  • 災害VC
  • 災害支援ネットワーク体/災害中間支援組織
  • 避難生活
  • 避難行動

© 2025 サイガイペディア All Rights Reserved.